Introduction

年度テーマとクラブの紹介

HOME | クラブ紹介
2025-2026年度 国際ロータリー

フランチェスコ・アレッツオ 会長 メッセージ
「 よいことのために手をとりあおう 」

 
ロータリーを成長させ、行動計画に命を吹き込み、ポリオを永遠に根絶し
そのレガシーを土台として新たな課題に立ち向かうなど
私たちには大きな仕事が待ち受けています。 
 
次世代の参加を促し、自分たちの視野を広げ、ロータリーの使命に
新鮮な活力をもたらすために、夢を大きく持ちましょう。
 
また、そのために協力して新クラブを設立し、柔軟な例会形式を採用し
地区間の協力を促しましょう。
機会は無限大です。

 

2025-2026年度 国際ロータリー第2540地区

桑 山 明 久 ガバナー メッセージ

  「ロータリーを学びましょう」
 
学ぶことで気付きがあります。
気が付くことが成長を促します。
 
ロータリー平和センターについて一緒に学びましょう。
 
自分をロータリーに迎え入れてくれたことに感謝し、
ロータリー活動を通してともに成長し、
人生を意義あるものにしていきましょう。


2025〜2026年度 大曲ロータリークラブ
会長メッセージ

  大曲ロータリークラブ   
2025〜2026年度 会長  伊 藤 俊 也 
ごあいさつ

 

 この度は、大曲ロータリークラブの会長を務めることになりました。皆様からご指導いただきながら、クラブがより楽しく、充実したものになるよう努めてまいりたいと思います。よろしくお願いします。
 ロータリーを楽しむために、やはり例会が一番大事であると思っています。大曲ロータリークラブは、ここ数年で会員拡大に大きな全身が見られました。理事会や担当委員長はもちろん、各会員の努力の成果が大きく花開いたものと感じています。また、クラブ内の雰囲気や会員相互の関係が良好であること、こちらも大曲ロータリークラブの大きな財産であり、入会を考える方にとってはプラスに働いていることと思います。そこで、今年は会員拡大を進めつつ、例会を楽しく、充実したものにするために、親睦を深め、ともに行動する奉仕活動を行ってまいります。
 
 もう一点、ロータリーを学ぶことも大事です。私は、ロータリー奉仕活動の柱の一つである「職業奉仕」に特に共感を覚えます。私たちはそれぞれの職業を通して地域社会に奉仕し、貢献する、これはロータリー特有の考えです。自らの事業活動が地域社会に良い影響を与える、これは地域の活力にもなりますし、それぞれの事業にも良いことであるし、仲間づくりにもつながるでしょう。事業をする者にとって事業活動そのものが、社会への奉仕になるということはそれをさらに高ようとする意欲になりますし、継続してゆく力にもなります。さらに、ロータリーを学び、楽しみながら、会員の皆様とともに活動して行きたいと思います。
 
 世の中の情勢が目まぐるしく変化する中、ロータリーも変化していきます。それでも、変わらないロータリーの価値を信じ大曲ロータリークラブがさらに発展するよう、皆様とともに「楽しく」活動できれば幸いです。

 
 

2025-2026年度 クラブ方針

 
 🔸 大曲ロータリークラブ テーマ
    「楽しい」を伝えよう
  例会を通じ、会員同士の相互理解・親睦を深め、
  また新たな学びを得ることで
  ロータリー活動をさらに楽しく、充実したものにします。

  さらにそれを外部にも伝えることによって会員拡大につなげます。
  
🔸 2025-2026年度 目標
・ ともに奉仕活動に参加しよう
  外郭団体との連携を含め、多くの方が参加できる奉仕活動を行い、

  会員同士のきずなを深めます。
 
・ ロータリーを学ぼう
  RLIの受講など、ロータリーをさらに学ぶ機会を多く持ち、理解を深めます。
  ロータリー会員として成長し、その価値を広め、クラブがより大きく成長するための基礎を強めます。
  


クラブ概要

名称

大曲ロータリークラブ

創立年月日

1959年2月24日

承認年月日

1959年4月16日

スポンサークラブ

秋田ロータリークラブ

代表(2025-2026年度)

会 長 伊 藤 俊 也

事務局

秋田県大仙市
郵便番号 014-

連絡先

電話番号 0187-

連絡メールアドレス

info@oomagari-rc.jp

会員数

53名 (2025年10月1日 現在)

例会日時

毎週火曜日 12時30分より

例会場

グランドパレス川端 大仙市大曲浜町7番39号

 
 

歩 み

1959年2月24日

「友愛」と「奉仕の理想」を掲げ、スポンサー秋田ロータリークラブ(会長 那波伊四郎氏)特別代表 天野尹先生のご教導により、チャーターメンバー31名により県内6番目のクラブとして誕生した。
初代会長 池田泰彦、幹事 最上源之助

1959年4月16日

国際ロータリーより加盟承認される

1959年6月

池田初代会長、国際大会(於:ニューヨーク)に参加し国際親善に貢献す。

1962年

第4代会長 石橋伝之助 市内各中学校を訪問し、自転車の点検、修理のサービスをするとともに、乗り方の指導をする。

1968年

噴水と五色の照明を備えた「友愛の池」を市の勤労青少年ホームに寄贈する。

1973年

大曲図書館に「ロータリー文庫」を創設。
その5年後には大曲図書館の新築落成を機会に、文庫の一層の拡充整備に協力。

また、この時期には会員医師らによる無医村での訪問健診、弁護士による法律相談などの奉仕活動も行われた。

1982年

丸子川へ鮭の稚魚の放流事業が行われ、1995年まで続けられた。

オーストラリア、マフラロータリークラブから大曲農業高校に留学生1名を迎えるとともに、同校の生徒1名をアメリカに留学させた。

1990年

アメリカ、ユタ州から大曲高校に留学生1名を迎える。

2004-2005年度

ロータリー創立100周年にあたり、クラブでは環境問題に目を向け、県南三市三郡の小中学校の児童生徒を対象に「地球環境をまもるポスターデザインコンクール」を開催。
525点の応募があり、71点が入賞。
全作品、タカヤナギ・イーストモールを会場に展示会開催。

2006-2007年度

クラブ会員相互の親睦が大事と考え、例会で「ハンドシェイク(握手)」を行うようになった。ひと声かけながら握手をする意義は深く、今もって心が通じ合う架け橋になっている。

2008-2009年度

大曲RC創立50周年。記念講演には孔子直系75代目子孫「孔健(孔祥林)」氏をお招きし、大曲中学校でも講演していただいた。
加えて行った「孔子と論語に関する作文コンクール」には、市内はもとより中国からの参加もあり、意義深いものとなった。

2011-2012年度

大船渡西RCと協力し、タイ国第3350地区と共にマッチング・グラントを成し遂げた。
その内容は、津波で搬送用自動車が流された「JAおおふなと」に軽自動車2台、教育委員会へ教育資材運搬用に軽自動車2台を寄贈することができた。

2012-2013年度

米山奨学生の黄鐘菁さん(秋田大学)を当クラブでサポートした。

2013-2014年度

「働く喜びを膨らませていける介護施設の求める人材」をテーマに、福祉科のある六郷高校で講演会を開催した。

2014-2015年度

「企業が求める人材」をテーマに大曲工業高校で講話を実施した。

2015-2016年度

大曲農業高校で就職試験模擬面接会を実施し、33人の会員が3日間で100余名の生徒さんと面接を行った。

大仙市大曲図書館の依頼で「第1回図書館フェス」に大仙障がい福祉センター「ほっぺ」の皆さんと共にブックカフェを出店し軽食販売を行った。

2016-2017年度

国際教養大学学長 鈴木典比古氏を迎え「世界に通用するリベラルアーツ教育を目指して」と題した講演を行う。
市内4クラブ合同でのロータリーデイの催しでしたが、大曲市民会館に市民約210名が来場し、FMはなびで中継放送もされた。

2018-2019年度

大曲ロータリークラブ創立60周年記念式典を開催。
その60周年記念として「大仙市子ども若者総合相談センター」の運営法人である「NPO法人 まるごとびおら」様にOA機器を、「NPO法人 障がい者自立生活センター ほっと大仙」様にイベント用タープテントを寄贈した。

2019-2020年度

今年度お世話させていただいた米山奨学生はベトナムから留学されたグエン・ティ・トウ・トウイさんで、様々な機会に交流をもった。
大曲農業高校、秋田修英高校で就職を希望する生徒さんへの模擬面接、図書館フェスでの協力をすると共に、「特殊詐欺防止装置 録音チュー」200個を大仙警察署様に寄贈した。

 

アクセス


日本地図

 

秋田県地図

大仙市大曲までの交通機関

電車の場合

東京駅から秋田新幹線で3時間10分

飛行機の場合

秋田空港へは
羽田空港から1時間5分
中部国際空港から1時間20分
大阪伊丹空港から1時間30分
秋田空港から車で40分
 
CONTACT

お問い合わせ




お問い合わせは、下記メールアドレスにお願い致します。
 
info@oomagari-rc.jp